東アフリカに位置するウガンダ共和国は、ケニア、タンザニア、ルワンダ、コンゴ民主共和国、南スーダンと多くの国に囲まれた内陸国です。
首都カンパラには特産品であるコーヒーやパイナップル、マンゴーなどの農作物がウガンダ中から集まり、大きなマーケットがたくさんあります。世界に3カ国しか生息していないマウンテンゴリラの生息地としても有名です。
気候も良く、英語が使え、ナイル川やサファリなど観光スポットが多く、日本からはエミレーツ航空やカタール航空を使って行くことができるので初アフリカをウガンダにする方も多いです、日本と時差は-6時間で日本の午後1時のときはウガンダは朝の7時です。日本での夕食の時間帯にウガンダは一番活動的な時間なのでオンライン旅行をするにはもってこいの国です!
本日は、ウガンダの首都カンパラでオススメのオンライン旅行スポットを5つご紹介します!
目次
1. タクシーパーク

ウガンダのエンテベ国際空港を降りるとすぐに目に入ってくる乗り物「マタトゥ」。マタトゥはウガンダ市民にとって一番身近な乗りで、ウガンダ中を走り回っています。
ウガンダ中を走り回っているマタトゥですが、実はカンパラの中心にある2つのタクシーパークから全て出発しているんです!その名もオールドタクシーパークとニュータクシーパーク。
コロナの影響で台数は減ったものの数百台のマタトゥが駐車されておりウガンダ独特の風景を見ることができます。タクシーパークの周りには大きなマーケットやローカルレストランが立ち並び市民の生活を見ることができます。
【気軽に30分から!】タクシーパーク&マーケット散策プラン※英語のみ
ウガンダの首都カンパラには、交通網の中心となるタクシーパークがあります。ここに停まっている無数のワゴン車、ウガンダではマタトゥと呼ばれていて、ウガンダ人にとっては、最もポピュラーな市民の足です。
ここからカンパラ市内だけでなく、ウガンダ全土に向かうマタトゥが出ています。そのため、タクシーパークの周りはお客さんやマーケット、売り子で溢れかえっています。熱気に溢れたウガンダや日本では見ることのできない物も見れますよ。
渋滞もすごいので想像中心部の朝夕の時間帯ではたった500m進むのに1時間以上かかることもあります、永遠と続くマタトゥの列を御覧ください。
【当日の流れ】
(一般的な流れです、マーケットを見たい、ウガンダ料理を見たいなど事前に教えていただければ、そちらを中心に案内します。)
タクシーパーク全体が見えるビルの屋上
↓
タクシーパーク内部
以前ウガンダに旅行に行った際にタクシーパークに停まっているマタトゥの数を数えてみたことがありますが120台辺りで断念しました..
タクシーパーク内では日本では見ることのできない食材や、日本で昔使われていた車を見つけることもできてとても楽しい!私が一番興奮したのは「水曜どうでしょう」のステッカーの貼ってある車を発見したときですw
2. ウガンダ・ナショナル・モスク(カダフィモスク)

ガダフィ・モスクはウガンダの首都カンパラにあるウガンダ最大級のモスクです。
今は亡き、リビアのカダフィ大佐の援助で2006年に建てられたモスクであり、15000人もの人数が入れる大きさです。2011年にカダフィ大差が殺害されて維持管理費の支援が無くなってしまったため、2013年から現在の「ウガンダ・ナショナル・モスク」に改称されました。
外観もかなりのインパクトがありますが、中もとても美しい作りとなっており、連日、たくさんの観光客が訪れ、ツアーリスト向けの受付ではスカーフを巻いて歩けるプランやガイドが施設内を案内してくれるプランもあります。
丘の上に位置するこのモスクの最大の魅力は、塔の頂上から見える、カンパラの絶景。360度見渡せるこの塔から見る夕日は一見の価値ありです。
ウガンダ最大+絶景【カダフィモスク】回遊プラン
【当日の流れ】
モスクの外観を見ながら敷地内を散策
↓
モスクの中を散策(実際にお祈りもしてみましょう)
↓
展望台を登ってカンパラの絶景を見る
アフリカの観光スポットと聞くとサファリのような自然や動物を連想する方が多いと思います。ウガンダは日本ほどの長い歴史は無いですが、ウガンダ独自の文化や海外から持ち込まれた文化、それらが合わさったものまでとてもユニークです。
他の国にもモスクはありますが、ウガンダのモスクはまた、一味違いますのでぜひご覧ください。
モスクの敷地内にある50mもの高さの塔は運動不足の私には結構なキツさでしたがカンパラの景色が一望できる最高のスポットです。
オンライン旅行ならガイドさんが塔を登ってくれるので楽して絶景を見れちゃいますねw
3. 【世界遺産】カスビのブガンダ歴代国王の墓

カスビのブガンダ歴代国王の墓は1882年に王宮として建てられ、その後、王族の墓として使用されるようになりました。お墓はドーム型をしており、4名の歴代ブガンダ国王が眠っています。
お墓はアカシアや石炭などを使った伝統的な建築方法で建てられており、2001年に世界文化遺産に登録されました。
【あなただけのオーダーメイド!】カンパラ周辺 何でもプラン!
カンパラ市内であれば、いきたいところを自由に作成することが可能なプランです。カンパラで行きたい場所をピックアップして、自由にプランを組んで旅行してみませんか??(ガイドのおうちに行くことも可能ですよ!)
※組み合わせる場所によっては交通費が発生するため、金額が変動する可能性があります。
【こんな人におすすめ】
・見たいものが決まっている方
・他のウガンダプランでは見ることができないものが見たい方
カンパラの町に突如現れる世界文化遺産、ブガンダ歴代国王の墓。ウガンダといえば自然のイメージが強いので独自の建築方法を用いたお墓はとても興味深かったです!
4. ナカセロマーケット

ウガンダには大小様々なマーケット(市場)が存在します。その中でも最大規模のマーケットが首都カンパラの中心にあるナカセロマーケットです。
ナカセロマーケットでは日中と夜で違う顔があります。日中は個人の消費者向けの販売が主に行われます、ウガンダの特産品であるパイナップルやバナナ、マンゴーなどの農作物やナイルパーチ、ティラピアなどの川魚などがビニールシートや木でできた棚に並べられて売られています。夜になると卸売市場となりウガンダ中から持ち込まれた商品が売買されます。
労働者向けのレストランやウガンダ風焼き鳥の「ムチョモ」やウガンダのソウルフードの「ロレックス」などが売っている屋台も楽しいですよ。
ウガンダ最大規模のマーケット散策
【当日の流れ】
(一般的な流れです、マーケットを見たい、ウガンダ料理を見たいなど事前に教えていただければ、そちらを中心に案内します。)
タクシーパーク全体が見えるビルの屋上
↓
タクシーパーク内部
30分プランはここで終了、ここからは1時間プラン
↓
マーケット(ウガンダさんの農作物や川魚が売られている市場)
↓
ウガンダのローカルレストラン街
アフリカの魅力は、エネルギー溢れる人たちの暮らしを身近に感じることです。テレビでは見られないウガンダをたくさん紹介します!
テレビ局からの取材申し込みで必ず撮影したいと言われるのがこのナカセロマーケットです。
日本では見ることのできない物が売られていたり、商売の中心ということもあり人にあるれています。
ぜひザ・アフリカを体験してください!
5. ウガンダ料理

農業大国であるウガンダでは、お米、マトケ(食用バナナ)、ポショ(トウモロコシ粉をねって蒸したもの)、キャッサバ(木芋、タピオカの原料にもなっています!)、カロ(ミレットにキャッサバ粉を混ぜたもの)じゃがいも、さつまいも、ヤム芋など、10種類近くの主食を(地方によって他にもたくさんあります!)プレートに乗せて牛肉や鶏肉、ナイルパーチなどのスープと一緒に食べます。
近年ウガンダでもカンパラを中心に洋食ブームが起きており、2019年には首都カンパラでマトケの消費量をパスタが上回ったという調査結果もあるようでウガンダの食文化も少しずつ変化しているようです。
本場ウガンダ人が作る、ローカルフードクッキング
ウガンダの主食であるポショ。ちょっぴりの工夫で誰でも簡単に作れて、アフリカ気分が味わえるおすすめ料理です。そんなポショをウガンダのマーケットを案内しながら食材を購入、料理のレクチャーまで行います。
ポショに合う日替わりスープも一緒に作りますよ。(スープは調理に時間がかかるため事前に準備を行います)実践したい方はとうもろこし粉のご準備を忘れずに!
【当日の流れ】
(下記は基本的な流れで、ポショを作ります。事前に相談いただければ、他のウガンダ料理を作ることも可能です。料理により金額が異なります)
ウガンダのお家、今日のメニューのご紹介(主食+おかず)
↓
ウガンダの町並み
↓
マーケットで食材調達
↓
調理
ウガンダの料理ってシンプルな味付けの物が多いんですが、土地が肥沃ということもあり素材がとても美味しいんですよ!パイナップルは心まで甘くスイカも年中食べれるので最高です!
ポショは日本でもコーンスターチを準備すれば作れるのでガイドさんと一緒に作ってみてはいかがでしょう?
おわりに
いかがでしたでしょうか?
ウガンダは英語も通じ、サファリやゴリラトレッキング、ナイル川などの自然からブガンダ歴代国王の墓、ウガンダ初の本屋ウガンダブックショップなどの歴史、ポショやムチョモなどの食まで魅力が沢山です!
一方で、アフリカへの旅行は、日本から距離が遠い、どんな観光地があるかわからない、治安が心配、せっかくの旅行なので失敗したくないけど情報が少ないなど少し腰が重くなってしまう人も多いと思います。
オンライン旅行なら、日本語、英語が話せる専属のガイドがウガンダ、カンパラの町を案内してくれるので安心、ウガンダに行く前に情報収集したい、ウガンダが気になるという方は気軽にウガンダオンライン旅行ができるTravel At Homeのウガンダツアーをぜひご利用ください!