
11月14日(日)18:00~19:30に、イスラエルワイン専門店「IJCMドットコム」社主催のイスラエルのワイナリーツアーを開催します!
イスラエルワインが世に知れ渡ったのは2007年のこと。
有名なワイン評論家 ロバート・パーカー氏がイスラエルワインに高評価をつけたことから世界基準のワインとして世界中に広がりました。
5000年以上前からワイン造りが行われてきたイスラエルですが、なぜ近年までイスラエルワインは注目されなかったのでしょうか。。。
その答えは、イスラエルはオスマン帝国に支配されていた時期があり、その間、ワイン作りが禁止されていたからです。
長い間ワイン造りができなかったイスラエルですが、1890年代にワイン造り文化を復活させるため、昔ながらの製造方法と近代的な製造方法を合わせたイスラエルワイン独自の製造方法が考案され、今では300を超えるワイナリーが日々ワイン造りに励んでいます!
イスラエルワインの特徴はこちら↓
①南仏ワインのような厚みのある果実味豊かな味わい
イスラエルは地域により気候と標高の高さ、土俵の資質が様々なため、多様なブドウ品種が育ちます
②コーシャ(旧約聖書の戒律に基づいたユダヤ教徒が食べてもいいとされる食の規定)
コーシャ食品と認められるには、使用する設備・道具・製造工程・添加物を加えないなど様々な厳しい規定があります。
特にコーシャワインは宗教行事の様々な場面で使われることもあり、コーシャ食品の中でも特に厳格な規定があります。
そのため、コーシャと認められたワインは、健康増進として進められる、飲んでも頭が痛くなることがないなど魅力がたくさんです!
本ツアーはイスラエルワイン専門店「IJCMドットコム」、イスラエル旅行専門店「テマサトラベル」、オンライン旅行「Travel At Home」がコラボレーションして、イスラエルワイナリーを余すことなくお届けします。

目次
1. オンラインツアーの見どころ
今回のツアーでは、エルサレムから西に40kmに位置するエラ・ヴァレー地方にあるエラバレーワイナリーを見学します。
エラ・ヴァレーは、その昔、少年ダビデがペリシテ人の巨人ゴリアテと戦った古戦場でもあり、聖書とも深い繋がりがある地です。
エラ・ヴァレー 地方では古代、ブドウ栽培と醸造が行われてきましが、イスラム教民族による支配が始まり、ワイン造りが禁止され、エラ・ヴァレーでの伝統的なワイン醸造は失われたかに思われました。
しかし、エラ・ヴァレーの伝統を絶やすべきではないと1998年に エラ・ヴァレー ・ワイナリーが設立され、伝統的な醸造法と現代ワイン醸造法を融合させた素晴らしいワインが誕生したのです。

エラ・ヴァレー・ワイナリーで作られたワインは、アメリカ大使館のセレモニーで提供されるワインに指定されたり、元アメリカ合衆国大統領のドナルド・トランプ氏に贈呈されるワインとして選ばれるなど、イスラエルに数百あるワイナリーの中でも特別のワイナリーです。

今回のイベントは、イスラエルワインを楽しみながら、画面越しに乾杯や醸造所見学を楽しむオンラインツアーです。参加者の皆さんには事前に、 IJCMドットコム が厳選した「エラ・ヴァレー ・ワイナリー」のイスラエルワインをお届けします。
【お届けするワイン】
Aコース:9,000円(税込、送料込み)
エラ・ヴァレー・エステート メルロー(赤ワイン)
エラ・ヴァレー・ザ・エラ ドライ・ホワイト・ワイン(白ワイン)
Bコース:6,500円(税込、送料込み)
エラ・ヴァレー・エステート メルロー(赤ワイン)
Cコース:6,500円(税込、送料込み)
エラ・ヴァレー・ザ・エラ ドライ・ホワイト・ワイン(白ワイン)
Dコース:2,000円
オンラインツアーのみ
赤ワインと白ワインがセットで9,000円のAコースがお得です!!
<商品到着時期>
商品のお届けは以下を予定しています。
・11月8日(水)までに決済完了した場合:11月10日頃発送(ツアー当日までにお届けします!)
・11月9日(木)以降に決済完了した場合:11月15日頃発送
※お届けの日時・時間の指定はできません。予めご了承ください。

2. 【イスラエルワイン付き】5000年以上のワイン造りの歴史があるイスラエル、ワイナリーツアー の概要・申し込み方法
3. ガイド紹介:土田英理也さん

イスラエルワイン愛好家
イスラエルワインが好きな人達が約200名参加する
Facebookグループ「イスラエルワイン研究所」の管理者。
3児の父、エルサレムのベツァレル美術大学卒業。
イスラエルのアートシーン、テクノロジー、政治に精通。
在イ日本人交流会会長。
イスラエルのテルアビブ在住
ブログ「ワインの庭」もご覧ください。
https://www.winesgarden.com/