【受付終了】【長野県・立科町】浮世絵の世界にご招待!中山道オンラインツアー

10月23日(土)10:00~11:30「長野県立科町の浮世絵の世界を巡るオンラインツアー」を開催致します!

長野県の東部にある砂時計型の形をした町「立科町」
砂時計の真ん中のくびれた部分は直線距離がわずか53.3mしかなく、その細さはSNSやメディアでも度々取り上げられています。

そんな立科町には日本百名山の「蓼科山」やパワースポットの「女神湖」などの自然や蓼科神社や旧芦田宿本陣や40を超える歴史文化財、蓼科山から流れ出た水で育てられたコシヒカリ米、糖度の高いふじ蜜りんご、信州蓼科牛などの特産品など、多くの魅力が集まります。

今回のツアーでは、信州たてしな観光協会とTravel At Homeが連携し、普段は非公開で見ることのできない江戸時代からある歴史スポットや浮世絵のモデルとなった地を巡り、特産品やお得なお土産もご紹介します!

オンラインツア―参加の極意

その① ツアー中、ビデオはオンでもオフでもOK!
その② 表示名は自由に設定OK!(ニックネーム可)
その③ ツアー中、気になること・質問したいことあれば、気軽にチャットで聞けます!(リアルタイムでガイドが反応してくれます!)※聞くだけの参加もOK!

1. オンラインツアーの見どころ

  • 浮世絵のモデルになった笠取峠
  • 創業100年を超えるお味噌屋さんなどが立ち並ぶ「中山道」
  • 旧芦田宿本陣
    屋根裏から見つかった江戸時代の薙刀
  • 清水商店
    養蜂箱や昭和家電を取りそろえた面白いお店!
  • お土産紹介
    蜜たっぷりふじりんごを使用したお菓子などをご紹介

今回のツアーでは、普段は非公開の旧芦田宿本陣を特別に公開します!

旧芦田宿本陣は、1800年に建てられた現存する数少ない本陣で、戦国武将を描いたいた絵画や江戸時代に作られた薙刀など数々のお宝が発見された場所でもあります。
また、本陣には隠し扉を始め、現代建築とは違う特徴的な建築技術も多く見られ、当時の状況を思い描くのも面白さの一つです!

他にも浮世絵のモデルとなったスポットや江戸時代に建てられた建築物など、私たちが普段見ることのできない魅力をお届けします!

今回のツアーは中山道が初めての方、浮世絵や江戸時代の建築物に詳しくないけど見てみたい!という方向けになっていますので、どなたでも気軽にご参加ください!

【お届けするお土産】
Aセット:2300円(送料込み)
・秘密(※秘密は商品名です。リンゴの王様ふじりんごのみを使い、特殊な乾燥法で仕上げたドライフルーツです)
・やわりんご
・立科町不織布バッグ
・おまけ付


Bセット:4500円(送料込み)
・秘密×2
・やわりんご×2
・ウガンダの伝統布「チテンジ」トートバッグ
・立科町不織布バッグ
・おまけ付

2. 【長野県・立科町】中山道オンラインツアー 」の概要・申し込み方法

日時
2021年10月23日(土)10:00~11:30(日本時間)
参加費
オンラインツアーのみ:無料
オンラインツアー&お土産Aコース(2,300円)
オンラインツアー&お土産Bコース(4,500円)
申込方法
このページのお問い合わせフォームから申し込んでください。
提供会社
信州たてしな観光協会
協力
Travel At Home
事前準備
Zoomを利用しますので、事前にZoomの登録をお願い致します。ダウンロードはこちら

ツアー開催予定日の数日前にリマインダーメールが届きますので、当日はそちらに従ってご参加ください。
その他
※入退室自由。好きなタイミングでいらしてください。
疲れたら、Zoomを止めていただいても大丈夫です。

3. 当日のツアーガイドのご紹介

かなさん

みなさん、こんにちは!かなです!
以前は、ウガンダで小学校の先生をしていました。
現在は、立科町で地域町おこし隊として活動してます!

海外旅行もいいけど、国内旅行もいいな♪
皆さんに立科町の魅力をたっぷりお伝えします!
よろしくお願いします!


4. 信州たてしな観光協会

【信州たてしな観光協会】
女神湖、白樺湖と2つの湖が中心の白樺高原エリア。歴史と文化が調和する里エリアを有する立科町の観光協会。

コロナ前よりワーケーションに大人気の場所です。

信州たてしな観光協会HP
https://shirakabakogen.jp/ 

5. お申し込み

※本イベントの受付は終了致しました。

Translate »