
4月29日(金)13:30~14:30【1000年の歴史】山古志の伝統文化財「牛の角突き」と旬の山菜狩りツアーを開催します!
今年2月に大好評だった山古志オンラインツアーの第二弾!
前回のツアーでは山古志発祥である錦鯉と酒造ツアーを行いました、今回のツアーではご要望の多かった、1000年以上前から山古志で行われている伝統「牛の角突き」と豊かな土壌と雪解け水で育った旬の山菜狩りの風景をお届けします。
山古志は新潟県中越地域にある人口800人の小さな地域です。(東京から新幹線とタクシーで2時間とアクセス良好!)
傾斜が強く、冬になると数mの雪が積もる場所ですが、地形と気候が農業に向いていることから、お米を始めとした様々な産業が昔から行われており、日本農業遺産にも登録されています!
坂の多く、寒さの強い山古志では、足腰が強く、寒さに強い牛が荷物の運搬や農業などで昔から活躍してきました。
山古志の人々の生活に欠かせない牛はいつしか家族のような存在になり、娯楽の一環として「牛の角突き」が始まりました。
山古志の「牛の角突き」は牛が傷つかないように勝敗を付けず、引き分けにするのが特徴で国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
激しくぶつかり合う牛たちを取り押さえて安全に角突きを行うための「勢子」と呼ばれる男性たちの様子も見ごたえがあります。
ツアーの後半では、山古志の農家レストラン「多菜田」の代表の五十嵐さんと一緒に山古志の綺麗な雪解け水で育った旬の山菜狩りを行い、おススメの山菜料理の作り方もご紹介♪
本ツアーで販売する採りたて山菜お土産セットに入っている山菜を使った料理もご紹介するので、ぜひ一緒にお料理も楽しんでください!
その① ツアー中、ビデオはオンでもオフでもOK!
その② 表示名は自由に設定OK!(ニックネーム可)
その③ ツアー中、気になること・質問したいことあれば、気軽にチャットで聞けます!(リアルタイムでガイドが反応してくれます!)※聞くだけの参加もOK!

目次
1. オンラインツアーの見どころ
今回のツアーでは山古志で1000年前から行われている牛の角突き、4月が旬の山菜と採れたての山菜を使った山菜料理、写真家にも大人気の絶景「雪解け後の棚田」をご紹介します!
①牛の角突き会場のご紹介
毎年4月29日が牛の角突きの解禁日、本ツアーでは解禁日しか見ることのできない今年活躍する牛たちの様子や会場を散策してみましょう!
② 棚田
山古志のお米造りの特徴である棚田。高い所から見る棚田はまさに絶景です!
今回のツアーでは様々な緑が美しい棚田をお見せします!毎年多くの写真家の方が棚田を求めてやってくるほどの絶景です!
田植えが終わると錦鯉の稚魚が放され、今度は色鮮やかな風景になり一年中違った景色が楽しめるんです!
こちらの風景はツアーが終わった5月頃から見ることができ、またこれが美しい!
③実際に牛の角突きを見学しましょう!
実際に牛の角突きを見学します!
1トンを超える牛達の姿はまさに圧巻、角と角が衝突した際の音が会場中に響き渡ります!
牛が怪我しないようサポートする勢子さん達の姿も必見です!
④【マル秘】お母さん自慢の山菜スポットで山菜狩り
山古志の山菜は雪解けのタイミングで山菜ごとの旬のタイミングが決まります。山古志で採れたれ山菜料理を提供しているレストラン「多菜田」の五十嵐さんが旬の山菜が採れるスポットをご紹介&採れた山菜を一番美味しい調理方法で調理してくれます!
美味しい山菜料理を作れるようになりたい方必見!
今回ご紹介するスポット以外にも前回ご紹介した錦鯉や横井戸、季節の花々など、山古志の魅力はたくさんです。ガイドさんにたくさん質問してみてください!



2.お土産のご紹介
ツアーでご案内する山古志の旬の山菜と神楽南蛮塩のセットをお届けします!
山古志の山菜
山古志では毎年、ふきのとう、たらのめ、きのめ、みずな、こごめ、葉わさび、山うど、ぜんまいなど、多くの種類の山菜が採れます。
雪解けのタイミングにより山菜それぞれの収穫の時期が変わるため、毎年いつどの種類の山菜が採れるかを予想するのも楽しいですね!
採れたての山菜を発送するため、そのときの旬のどんな種類の山菜が届くかはお楽しみ!
神楽南蛮塩(かぐらなんばん)
山古志で昔から作られてきた唐辛子の一種。大きさ、ピーマンより一回り小さく、肉厚で程よい辛さが人気で山古志では味噌やお塩と一緒に混ぜて料理に使うことが多いです。(抗酸化成分がトマトの10倍で健康にとてもいいという話も!)
今回は神楽南蛮を粉にして塩と一緒に乾燥させた神楽南蛮塩の小パックを参加者の皆さんにプレゼントします!
※4月22日(金)までにお申込みいただいた方にはツアー当日までにお届けします。

3.【1000年の歴史】山古志の伝統文化財「牛の角突き」と旬の山菜狩りツアー
4. 当日のツアーガイドのご紹介
小池 裕子(コイケ ユウコ)さん
山古志の魅力に取りつかれガイド初体験!お酒と辛いもの大好き!
山古志の魅力を知り尽くした2人のガイドが山古志のおススメやガイドブックには載っていない素敵な情報をお届けします!(^^)!
当日は山古志の日本酒を片手に気軽にご参加ください!

中澤 いずみ(ナカザワ イズミ)さん
2021年9月から山古志へ移住し地域おこし協力隊として活動してます。
ツアーでは 丸重養鯉場 と棚田をご紹介します!
なかなか見ることのできない牛の角突きと旬の山菜の魅力をお届けします!
どんどん質問してください(^^♪

5. 提供
山古志農泊推進協議会
山古志農泊推進協議会は、「山古志の復興、そして山古志の魅力を発信する」ために立ち上がった団体です。
改めて山古志の魅力を再発見し、より多くの方に山古志の魅力を発信し、そして山古志でしか味わえない「体験」を提供できる事業を、一つの産業として根付かせる取り組みを行っています。
山古志に訪れた全てのお客様の「心の幸福度」を満たし、山古志の輝く未来を創り上げていきます。
http://yamakoshi.place/ja/